桃の節句の由来
もものせっくは五節句の中の一つである「上巳(じょうし)の節句」が後に「もものせっく」となりました。むかしは旧暦なので、三月節句のころ、桃の花がさくので桃の節句と呼ばれるようになりました。
平安時代、上巳の節句の日にのやまにでて、やくそうをつみ、そのやくようでからだのけがれをぬって健康とやくよけをねがいました。このぎょうじが、紙のきせかえ人形であそぶ「ひいなあそび」と一緒<になり、自分の災厄をひきうけさせたかみ人形を川にながす「ながしびな」へと
発展していきました。
室町時代になるとこの節句は旧暦の三月三日になり、やがて紙のひなではなくごうかなひな人形をかざって盛大にいわうようになりました。そのぎょうじが武家のしゃかいへ、さらにゆうふくな家へとひろがりいまのひな祭りの原型
桃の節句に戻る