宮澤賢治の生涯
明治29年(1896年) 0歳
8月27日、父、政次郎、母、イチの長男として現花巻市豊沢町に誕生。
家業は祖父喜助開店の質・古着商。
弟妹は、トシ、シゲ、清六、クニ。
明治36年(1903年) 7歳
町立花巻川口尋常高等小学校入学。
明治40年(1907年) 11歳 小学校5年生。
鉱物好きで「石っこ賢さん」といわれる。
明治42年(1909年) 13歳
3月、花城尋常高等小学校卒業。
成績優等で「高等小学読本」などを与えられる。
4月、県立盛岡中学校入学。寄宿舎生活。鉱物や植物採集に熱中。
明治43年(1910年) 14歳 中学2年生。
岩手山初登山。その魅力に後年頻繁に登る。
明治44年(1910年) 15歳 中学3年生。
短歌創作開始。哲学書愛読。
明治45年(1911年) 16歳 中学4年生。
松島仙台方面修学旅行。初めて海を見る。
大正2年(1913年) 17歳 中学5年生。
3月、新舎監排訴の動きにより全員退寮。寺院に下宿。北海道修学旅行。
ロシア文学愛読。
大正3年(1914年) 18歳
3月、盛岡中学卒業。
4月、岩手病院で鼻手術。看護婦に片思い。
父、看病中に倒れて入院。
大正4年(1915年) 19歳
盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)首席入学。
寄宿舎生活。級長勤める。
大正5年(1916年) 20歳 盛岡高農2年生。
特待生となる。関西修学旅行。
関教授の下で盛岡地方の地質の調査や、
秩父地方の土性地質調査見学に参加
上京してドイツ語講習を受ける。
大正6年(1917年) 21歳
家の商用で上京。
3年特待生。旗手。級長。アザリア発刊。
大正7年(1918年) 22歳
高農研究生。徴兵検査兵役免除。稗貫郡土性調査。童話創作開始。
在京中のトシ病み、上京看病。
父と卒業後の進路について対立。
大正8年(1919年) 23歳
東京で人造宝石業計画。妹回復帰宅。浮世絵収集。
大正9年(1920年) 24歳
盛岡高等農林学校研究生終了。国柱会入会。妹トシ花巻高等女学校教師。
大正10年(1921年) 25歳
父の改宗ならず家で上京国柱会奉仕。
高知尾の勧めにより「どんぐりと山猫」、「鹿踊りのはじまり」など、 多くの童話を創作。
上京した父と関西旅行。トシの病報で帰郷。
稗貫郡稗貫農学校(のち県立花巻農学校)教諭に就任。
大正11年(1922年) 26歳 花巻農学校教諭。
学校の精神歌や応援歌を作り自作劇上演。
11月27日、妹トシ死亡。
「永訣の朝」、「松の針」、「無声慟哭」が生まれる。
大正12年(1923年) 27歳 花巻農学校教諭。
上京し、童話掲載拒否される。妹との別れで樺太まで傷心旅行。
挽歌群作る。
大正13年(1924年) 28歳 花巻農学校教諭。
心象スケッチ「春と修羅」、童話集「注文の多い料理店」刊行。
生徒と北海道修学旅行。花巻温泉、花巻病院の花壇作成。
大正14年(1925年) 29歳 花巻農学校教諭。
三陸旅行。東北大早坂助教授をイギリス海岸に案内して
バタグルミ化石を採集。
大正15年(1926年) 30歳
岩手国民高等学校で講義。3月31日、花巻農学校を依願退職。
下根子桜で独居自炊生活を開始。羅須地人協会を設立。
チェロを持って上京。上野図書館やタイピスト学校で勉強。 オルガン、チェロの練習、エスぺラント語を学習。
フィンランド公使とと面接。高村光太郎訪問。
昭和2年(1927年) 31歳
羅須地人協会活動。花巻温泉南斜花壇を作る。 肥料設計書2千余枚書く
2月1日、『岩手日報』に羅須地人協会の記事が出て、
社会主義運動との関係を疑われ、警察の事情聴取を受ける。
昭和3年(1928年) 32歳
肥料稲作巡回相談。夏、日照りで稲作指導に奔走し発病。
年末急性肺炎。
昭和4年(1929年) 33歳 病臥続く。
病床に中国の詩人や東北砕石工場の鈴木東蔵訪問。高等数学を勉強。
昭和5年(1930年) 34歳 病状やや回復。
陸中松川の砕石工場を訪問。
昭和6年(1931年) 35歳
東北砕石工場技師嘱託。石灰販売に奔走。稲作不良予測記事発表。
石灰宣伝上京中発病、遺書書く。帰宅療養。
11月3日、手帳に「雨ニモマケズ」を書く。
昭和7年(1932年) 36歳 病床。
砕石工場や肥料設計の相談に応答。高等数学独学。作品推敲。 俳句作る。菜食続行衰弱。
昭和8年(1933年) 37歳 病床。
病と戦いながらも肥料相談継続。文語詩推敲。
9月21日、法華経1千部配布を遺言し、午後1時半永眠。
|