麺の名前の由来

麺類は好きかな?麺で不思議な名前っていっぱいあるよね?
ここではその名前の由来についてみんなに勉強してもらいます!


『きしめん』→小麦粉を水でねって、うすくのばしたものを
竹筒で碁石(きし=ごいしのこと)の形に押し切って作ったから。
また、紀州の人が作り方を教えたので「きしゅうめん」となり、それが、いまの「きしめん」に変化した。
『そうめん』→「索麺」(さくめん)がさうめん→そうめんと変化した。
さくめんとは、縄のような形の麺類のことをいうんだよ。
今は、「素麺」と書きます。
『冷麦』→小麦粉を練って、うすくのばし、細く長く切ったので、「切り麦」といった。
それを熱くして食べるのを「熱麦」といい、冷たくして食べるのを「冷麦」といった。
『ほうとう』→山梨県の名物で、もとは、うどんのようなものを「はくたく」といって、それが、「ほうとう」に変化したんだ。
『ちゃんぽん』→中国語の「吃飯(シャポン)」【食事のこと】からきている。また、「ちゃん」は鐘の音、「ぽん」はつづみの音をあらわし、いろんな音で合奏することになる。そこから、肉、野菜、ねり製品など、いろんな材料の入った料理をこうよんだ。
『春雨』→細くて、透きとっていて、雨のようだから。中国料理によく使われる。
『ラーメン』→中国で生まれた食べ物で「拉麺」と書き、「拉」はひっぱるとかひきのばすという意味。小麦粉・卵・かん水・水をまぜたものを麺棒でのばし、手で何回もひきのばして作った手打ち麺のことをいうんだ。