沖縄のシンボル



みんなが住んでいる都道府県には、それぞれシンボルがあるんだよ。
じゃあ沖縄のシンボルって、知ってる?

県章
外円は海洋を表し、白い部分はローマ字の「O」で沖縄を表現するとともに人の和を強調しています。また、内円は動的に、そしてグローバルに伸びゆく県の発展性を象徴し、いわば「海洋」「平和」「発展」のシンボルです。
県の花「でいご」
「でいご」は、マメ科の落葉大喬木で原産はインドです。  小枝の先端から花枝に総状花序をなし、深紅色で燃えたつように美しい花が3月から5月頃に咲きます。  深紅の花は、南国沖縄を象徴するのにふさわしく、観光資源として大きな効果があること、また幹材は、漆器の材料として用いられ経済的価値も高いという理由で「でいご」が県の花に選ばれました。
県の木「りゅうきゅうまつ」
「りゅうきゅうまつ」は、年を経るにしたがって美しい樹冠が広がり、木の高さは15mにも達します。街路樹、風致樹、盆栽、防風林として広く利用されています。  世界的にも沖縄独自のもので枝ぶりも美しく、増殖も容易で経済性に富んでいるという理由で県の木に選ばれました
県の鳥「ノグチゲラ」
「ノグチゲラ」は、世界に類似したものがまったくない沖縄島特産の珍鳥で、国の特別天然記念物に指定されています。雄は額から後頭にかけて暗紅色で、雌は黒色です。  沖縄本島北部山地にのみ生息する稀な種類の一属一種の鳥であること、昭和30年に琉球政府が天然記念物に指定していること、そして生息数が減少し、そのまま放置すれば絶滅のおそれがあるという理由で、県の鳥として選ばれました。
県の魚「たかさご」
「たかさご」(方言名:グルクン)は、色彩豊かな25cm前後の美しい魚で、広く庶民に親しまれ、熱帯性で沖縄からインド洋にかけて分布しています。  一年を通して漁獲され、本県の主要魚種であること、沖縄独特の追込網漁業で大部分が漁獲されること、沖縄では数少ない大衆魚として広く県民の食卓に普及しており、かまぼこの原料にも利用されていること、さらに、沖縄の海を連想させる美しい色彩を持っており、味も良いという理由で「たかさご」が県の魚に選ばれました。