三味線の種類



三味線と一口に言っても、 地域や形態、流派によって色々な種類があります。




津軽三味線(太棹)


吉田兄弟って知ってますか?彼らの使っているものが 津軽三味線です。 太棹と言われる最も棹が太く大きい三味線で、迫力の ある大きな音が特徴です。”かっこいい”三味線ですね。

太棹三味線は、 義太夫(人形芝居の伴奏) でも演奏されます。



地歌三味線(中棹)


上の写真はこの地歌三味線です。 中棹三味線は、太棹より華やかで、細棹より安定した 音色を出すので、最も幅広い曲を演奏することができ ます。 地歌というのは、お箏(おこと)や尺八と合奏する音楽 のことです。

中棹三味線は、 常盤津・清元 (お芝居の演奏) などでも使われます。



長唄三味線(細棹)


時代劇などで芸者さんが弾いているのがこの長唄三味線です。 甲高く、華やかでよく目立つ音をしています。 歌舞伎 で使われるのがこの三味線ですね。

細棹三味線は 端唄・小唄 (お座敷で演奏される) で使われます。