陰陽道はいつ頃日本に来たの?

陰陽説は大体500年代(6世紀)ごろに日本に入ってきたと考えられています。 陰陽五行説は中国の考え方でしたが、 それが百済(くだら:今の韓国の一部)に伝えられ、 百済から日本に伝えられました。 百済から日本にやってきた五経博士(ごぎょうはかせ:儒教の本に詳しい人) 暦博士(れきはかせ:カレンダーを作る人)、易博士(えきはかせ:占いをする人) が伝えたのですが、しばらくすると、 陰陽五行思想に詳しいお坊さんもそれを伝えるようになりました。 その結果、日本での陰陽道は、学問・技術的なものから宗教的なものとして 日本人に受け入れられるようになりました。



どのようにして広がったの?


天武天皇(てんむてんのう:在位673〜686年)のころになると、陰陽寮(おんみょうりょう)というものが 作られました。 陰陽道を扱う人を今でいう公務員にしました。 ですから、陰陽師は国のために占いを行うなど、国の役人としての 仕事をしていました。



藤原氏(ふじわらし)が勢力を伸ばしてくると(900年頃)、陰陽師も国家に仕えるだけでなく、 力を持っている公家(くげ:朝廷に仕える身分の高い人)のために占いを行ったりするように なりました。このように陰陽道の考え方が多くの人に知られるようになり、陰陽道の日本化が 大きく進みました。



また、900年ごろから1200年ごろの間には、陰陽道を代々行う賀茂家(かもけ)、安倍家(あべけ)が できました。このころになると、陰陽道の形式化が進み、いろいろな迷信(めいしん)も生み出されました。

1100年ごろから力を持ち始めた武士も、公家の文化を取り込んでいく中で、陰陽道も一緒に取り込みました。 そして、幕府(ばくふ)の政権(せいけん)をたもつために利用するようになりました。

戦国時代(1500年代)には、戦国大名達は陰陽道を政治的に利用しようと考えていました。



明治時代になると、明治政府は陰陽道を廃止しますが、第2次世界大戦後(1945)安倍家から分かれた土御門家(つちみかどけ)は 天社土御門神道として再興されました。
そして、今でも陰陽師は存在しています。