栄養のしくみ
T からだをつくる物と生きるために必要な物
からだをつくる物
水 ― 67% 脂質 ― 13% 無機質
― 4%
たんぱく質 ― 16% その他(炭水化物、ビタミン微量)
1日に必要なもの 大人(1日)
酸素(空気) ― 2200〜2900g 必要
水 ― 2000〜2800ml 必要
栄養(食べもの) ― エネルギー 2000kcal たんぱく質 65 g カルシウム 600 mg 鉄 11
mg
U 栄養と栄養素
栄養とは?
食べものを食べる → 心臓、肺を働かせる。体温を一定に保つ。骨・筋肉をつくる。活動のエネルギーになる。
V 食べもののゆくえ
食べたものは、口の中、胃や小腸で分解され、水に溶けやすいものに変わる。消化された栄養分は、小腸の壁から吸収され、消化できなかったものは大腸へ移動し、水分が大腸の壁から吸収され、食べかすが肛門から捨てられる。
W 食べものの消化吸収の時間
食べものがからだの中を通過する時間
食べた後、2〜4時間で胃を通過
5〜9時間で小腸を通過
20〜48時間で大腸を通過する。
消化のよいもの、悪いもの
数分間〜2時間 お茶、りんご など
2〜3時間 ビール、にんじん など
3〜4時間 さつまいも、大豆 など
4時間 前後 天ぷら、ステーキ など
