「やってあう?」とは、「できる?」
「おりがみ上手にやってあう?」
(「おりがみ上手にできる?」)

たとえばこんなとき・・・ 何かきたないよごれが、手についた。それを服などに
「こすりつける」ことを、よごれを
「にしる」


食事中、おわんのおみそしるを、「こぼし」てしまった。
これは、おみそしるを
「かやす」


かべに「よりかかる、もたれる」ことを、かべに
「すがる」


だれかの手を「ひっかく」と、
「かぐる」


かたほうのカップから、もうかたほうのコップに水をうつそう
としたら、コップをつたって水が「こぼれる」とき、水が
「よぼう」


お兄ちゃんの自転車をかりたら、サドルが高い!
足が「とどかない!」足が
「たわん!」


あとで食べようと、残しておいたおかしを、
お母さんに食べられた。「すねる。」
「はぶてる」

 その他に・・・
 目上の人にもんくを言う、へりくつを言う。
→かばちをたれる(ドラマのタイトルでもあったよね。)
 よだれをたらす→よづをくる
 おこる、せっきょうをする→くじをくる
 などなど。

毎日の生活の中でも使えそうなものは、どんどん 使っていこう!
さらに・・・ ひとつもどる