清水寺(きよみずでら)
〜二年坂・三年坂




修学旅行の定番中の定番。絶えず、修学旅行の学生でにぎわっているところの一つ。
「清水の舞台から飛びおりる」という言葉でも有名。ただし、本当に飛びおりるのはダメ。
清水寺の敷地内には「地主神社」という縁結びで有名な神社も。
清水寺から出ると、お土産屋さんの立ち並ぶにぎやかな通りが広がる。
お土産屋さんに顔を出しながら坂を下っていき、七味唐辛子専門店の角を右に折れると石の階段が見えてくる。
これが「二年坂・三年坂」。
転ぶと縁起のよくない坂とか言われているが、歩くと、石畳がとっても良い感じ。
この二年坂・三年坂を下り終えて、そこから道なりに真っ直ぐ歩いていき、突き当たりに出てくるお寺を迂回して、再び真っ直ぐ歩いていくと、円山公園に出る。
このお寺を迂回した後の道は土塀がずっと続いているのだけど、心ない人達の落書きだらけでひどいことに・・・。落書きはいけません。
円山公園を抜けると、目の前に広がるのは「祇園」。
清水寺〜祇園と、セットで歩いてみてもいいかも?