あられ・ひょうが、ふるって?



みんなは、ひょう・あられというのを、知っているかな?

雪の小さな小さなやつで、あたると少しいたいよね。

< では、あられ・ひょうって、どうやってできるのかな?どうやってふるのかな?


空気の中には、上にむかっていく空気のながれ(上昇気流 じょうしょうきりゅう )と

下にむかっていく空気のながれ(下降気流 かこうきりゅう )があります。

その、じょうしょうきりゅうで支えられなくなった、 大きな氷のつぶ氷晶 ひょうしょう) が、

あられとひょうなんだ。


直径(ちょっけい・・・まるのはしからはしの、一ばんながいキョリ)が 2〜5mm

なのが、あられ。5mmより大きい ものが、ひょうなんだ。

夏は、空気があたたかいので、あられ・ひょうができても、大つぶの雨にか わるんだ。

ひょうは、農作物(のうさくもつ)にあたると、くさらせてしまうんだ。 それをひょう害(がい)

というんだ。