![]() ![]() ![]()
「部首」とは、漢字を作る主な要素、つまり首(かしら)となる部分のことです。
現在「部首」部首の数は全部で240ほどありますが、
その種類は、まず大きく7つに分けることができます。次の部首(1〜7)を
2.旁 3.冠 4.垂 5.脚 6.繞 7.構 ![]() 私達は小中学生で『常用漢字』1945字を習いますが、これは1981年(約21年前)に決められた ものです。その前は、「旧漢字」とよばれる「当用漢字」が使われていました。この「当用漢字」は漢字の「正しい形」 を正しく伝えている字体であり、「正字」とよばれています。「旧漢字」では「常用漢字」と ![]() ![]() |