部首ってなんだ?

漢字辞典で漢字を調べるとき、まず 漢字の「部首」が何か分かっていると簡単に、知りたい字がわかります。 でも、その前に「部首」ってなんだ?と疑問におもっている人は多いのではないでしょうか? そんなあなたにうってつけです「部首」の基礎知識をみてみましょう。

「部首」とは?

「部首」とは、漢字を作る主な要素、つまり首(かしら)となる部分のことです。 現在「部首」部首の数は全部で240ほどありますが、 その種類は、まず大きく7つに分けることができます。次の部首(1〜7)を クリックするとよくわかると 思います。

1. へん
2.つくり
3.かんむり
4.たれ
5.あし
6.にょう
7.かまえ


 私達は小中学生で『常用漢字』1945字を習いますが、これは1981年(約21年前)に決められた ものです。その前は、「旧漢字」とよばれる「当用漢字」が使われていました。この「当用漢字」は漢字の「正しい形」 を正しく伝えている字体であり、「正字」とよばれています。「旧漢字」では「常用漢字」とシンニョウなどの「部首」の形が 少しかわって表されているのです。

トップへ / 次へ