篆文
てんぶん
上の文字はそれぞれ「馬」と「魚」という文字です。 「篆文」には二種類あり、
「大篆」
だいてん
・
「小篆」
しょうてん
とよばれます。 「小篆」は「大篆」を簡単な形にしたものです。
「篆文」ができたころ、中国は“秦”の時代でした。紙が発明され
『説文解字』
せつもんかいじ
という最も古い漢字のの字書(漢字の辞典)がつくられ、漢字のつくり方が書かれました。 現在でも印鑑(特に実印)はこの篆文が使われています。
さらに詳しく『説文解字』「篆文」について知りたいのなら
こちらへ