脳のしくみをちょっと説明★
大脳
脳の大部分であり、左脳と右脳にわかれる。また、前頭葉(ぜんとうよう)、頭頂葉
(とうちょうよう)、側頭葉(そくとうよう)、そして後頭葉(こうとうよう)の4つにわかれる。
トウフのようにブヨブヨしており、シワだらけでピンク色をしている。
左脳
話す、書く、計算、ものごとを考えている時にはたらく。
右脳
右脳は左脳にくらべると、目からの情報をとらえることや空間のイメージをする
はたらきをもっている。だから、絵の構成(こうせい)ができる、未知(みち)のメロディーがわかる、
人の顔の変化の読みとることができる、というとくちょうがある。
前頭葉
大脳の4つの中身でいちばん広い。動物が進化するにつれ大きくなってきた。
何かをつくりだすこと〜意欲〜、企画(きかく)、感情についての部分。
もしここに障害がおこると、仕事にやる気がもてない、計画性がなくなる、ものごと対して
楽天的になる。
視床下部
命にかかわるとても大切なやくわりを持っていて、体のいろいろなはたらきのバランスを
たもつ仕事をしている。
脳下垂体
ホルモンを出して体の状態(じょうたい)を調節(ちょうせつ)する。

もどる