ボールと接する面積が大きいため、回転がよくかかるのが特徴。 スポンジの反発力によってスピードもでる。 ドライブ型の人がよく使用している。 ゴムやスポンジの性質によって「高弾性」・「粘着性」・「コントロール系」・「テンション系」がある。 |
ボールと接する面積が小さいため、回転はさほどかからない。 相手の回転の影響を受けにくい。 スマッシュなどのスピード系技術に適している。 粒の形などによって「スピード系」・「回転系」・「ナックル(無回転)系」がある。 |
今、ほとんど使っている人はいない。 かつて、トップスピン(前進回転)に対抗するラバーとして開発された。 見た目は裏ソフトとほぼ同じだが、表面がすべすべしていて回転がかからない。 |
表ソフトよりも粒が高いラバーのこと。 最大の特徴は、相手の変化に対して意外な変化を生み出す。 例えば、上回転のボールが下回転になって返るというような変化が起こる。 しかし、自分にも予想外の変化が起こるため扱いにくい。 |