2009年度
1月6日 【受験希望者への推薦図書】のアップ


2004年度
1月17日 【第23回発達支援のための勉強会】のお知らせ

1月 1日 あけましておめでとうございます。
           いよいよ修論の締め切りも近づいてきました。


11月 1日 【教員と学生が語る会 Vol.1】の開催日が決まりました
           台風のため順延となっていましたが、11月17日(水)に開催されることに
           なりました。みなさん奮ってご参加下さい。

10月20日 【第21回発達支援のための勉強会】のお知らせ

10月20日 【教員と学生が語る会 Vol.1】延期のお知らせ
           台風23号接近のため、順延となりました。次回日程が決まり次第またアナウ
           ンスさせて頂きます。しかし、台風ばかりでうんざりですね。

10月 8日 【第2回学校心理学ネットワークシンポジウム】のお知らせ
           三重大学大学祭の時に開催されます。奮ってご参加下さい。

10月 6日 【教員と学生が語る会 Vol.1】のお知らせ
           なんとこの会で後藤、矢神、横矢がプレゼンすることになりました。
           どうなりますやら…。そんなことより、教員と学生が一堂に会してディスカッショ
           ンをするというこの企画。非常におもしろそうですね。
           学生ならば誰でも参加O.K.だと思いますので皆さん奮ってご参加ください。


9月22日 【第20回発達支援のための勉強会】のお知らせ

8月13日 【第19回発達支援のための勉強会】のお知らせ

8月 4日 【事例を通して『発達支援』を考える−あり方・役割・連携 etc−
         中止のお知らせ


7月20日 学校心理学ネットワーク・三重&発達支援のための勉強会共催
                   プレプレネットワーク会企画
         【事例を通して『発達支援』を考える−あり方・役割・連携 etc−
          のお知らせ


7月20日 【第18回発達支援のための勉強会】のお知らせ

6月 4日 【第17回発達支援のための勉強会】のお知らせ  

5月29日 学校教育・人間発達科学課程学部生の卒業論文中間発表が
         行われました。

5月17日 第16回発達支援のための勉強会 が行われました。
         これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
         【心理学のできることを考える】ホームページにて公開中です。

4月 8日 入学式が行われました。
         今年度のB系列の新入生は3名です。ご入学おめでとうございます

これまでのお知らせ
上へ戻る  >トップページへ
第23回 発達支援のための勉強会のご案内

題 名:  実践報告
 「お金をあるだけ使ってしまう軽度知的障害者に対し、小遣いの使用状況
 をグラフ化・イメージ化することで浪費の改善を図った事例」
内 容:  今回は子どもの事例ではありませんが、認知をサポートする事で問題行動を解決していこうとする視点・その方法は、学校や療育の場で応用していけるのではないか、と思います。
 今まで参加された事のない方や毎回は参加できないという方も、是非ご参加ください。
日 程: 2004年1月24日(月)
場 所: 三重大学教育棟1号館 3階 第1実験室
時 間: 18:30〜20:00(終了時間は多少変更することがあります)
勉強会費: 200円(レジュメの印刷代等の為に毎回200円づつ徴収させて頂いて
おります。ご理解のほどよろしくお願い致します。)
メール: assessment@s-hirooka.com (勉強会事務局)

なお、これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
「心理学のできることを考える」HPにて公開中

上へ戻る  >トップページへ
第21回 発達支援のための勉強会のご案内
終了しました
題 名: 知的障害は比較的軽いが自閉的な傾向を持つ
養護学校高等部生への支援(仮題)
内 容:  自閉的な傾向を持つ高校生の行動観察や、その支援についての話題提供をいただきます。
 発達障害の子どもの学童期についての様子や支援策はたくさんの本も出ており、お話を耳にする機会も増えてきましたが、思春期、青年期になるとまたその発達段階に応じた問題や難しさが出てくると思います。学童期の支援や関わり方を考えるにしても、先を見通す視点を持っておくのは必要なことではないでしょうか。
日 程: 2004年10月26日(火)
場 所: 三重大学教育棟1号館 3階 教育学・教育心理学共同研究室
時 間: 18:30〜20:00(終了時間は多少変更することがあります)
勉強会費: 200円(レジュメの印刷代等の為に毎回200円づつ徴収させて頂いて
おります。ご理解のほどよろしくお願い致します。)
メール: assessment@s-hirooka.com (勉強会事務局)

なお、これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
「心理学のできることを考える」HPにて公開中

上へ戻る  >トップページへ
第2回学校心理学ネットワークシンポジウム
「特別な配慮を要する子どもへの効果的教育の具体例」

終了しました
内 容: ◆ 総合コーディネーター
    西川和夫 (三重大学教育心理学教室)
1.教育行政の立場から
    浅生  篤 (三重県教委事務局小中教育室障害児支援教育グループ主幹)
2.障害児教育の立場から
    西出弓枝 (三重大学教育学部障害児教育講座)
3.学校教育現場から
    加藤裕子 (内部東小学校)
4.発達支援の立場から
    山本智佳央 (発達支援のための勉強会事務局・三重県職員)
開催日時: 2004年11月6日(土) 13:00〜16:00
場 所: 三重大学教育棟1号館 4階 教育学部大会議室
参加費: 1000円
学校心理学ネットワーク三重 & 発達支援のための勉強会 共催
三重県教育委員会 & 三重大学教育学部 後援

上へ戻る  >トップページへ
教員と学生が語る会 Vol.1
終了しました

テーマ:  大学授業のあり方を探る
内 容:  教育心理学教室の学生による問題提起とそれにもとづくディスカッション
―「学生は大学の授業をどう認識し、何を求めているか」―
日 時:  2004年11月17日(水) 午後3時30分〜6時
場 所:  三重大学教育学部教育棟1号館 4階 大会議室
参加者:  教授会構成員、附属校園教員、学生、職員

上へ戻る  >トップページへ
第20回 発達支援のための勉強会のご案内
終了しました
題 名: 通常学級でできる軽度発達障害児への支援いろいろ−研修会レポート−
内 容:  8/17(火)に、大阪市で行われた「『特別支援教育』を支援する:その具体的な方法」という研修会に、事務局の山本が参加してきました。
 高機能自閉症・LD・ADHD等、特別支援教育の対象とされている軽度発達障害児への支援方法について、この研修会でいくつか具体的に紹介してもらいましたので、9月の勉強会ではそのレポートをしたいと思います。興味のある方はご参加ください。
 なお、9/27(月)PM4時から、第一実験室にて更に詳しい報告会を開催する予定です。こちらの方も、よろしければご参加ください。
日 程: 2004年9月22日(水)
場 所: 三重大学教育棟1号館 3階 教育学・教育心理学共同研究室
時 間: 18:30〜20:00(終了時間は多少変更することがあります)
勉強会費: 200円(レジュメの印刷代等の為に毎回200円づつ徴収させて頂いて
おります。ご理解のほどよろしくお願い致します。)
メール: assessment@s-hirooka.com (勉強会事務局)

なお、これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
「心理学のできることを考える」HPにて公開中

上へ戻る  >トップページへ
第19回 発達支援のための勉強会のご案内
終了しました
題 名: 心理のお仕事大集合
内 容:  参加者の中で心理のお仕事に携わっている方々にその仕事内容を紹介してもらいます。 様々な心理のお仕事を知ることで、適切な連携を図ることが可能になります。
 当日参加される方でもされない方でも、「心理のお仕事」を紹介してくれる方を募集中です!B5サイズ1枚程度で、所 属(児童相談所や知的障害者施設など)、職名(心理判定員や児童自立支援員など )、仕事内容のご紹介をお願い します。
日 程: 2004年8月24日(火)
場 所: 三重大学教育棟1号館 3階 教育学・教育心理学共同研究室
時 間: 18:30〜20:00(終了時間は多少変更することがあります)
勉強会費: 200円(レジュメの印刷代等の為に毎回200円づつ徴収させて頂いて
おります。ご理解のほどよろしくお願い致します。)
メール: assessment@s-hirooka.com (勉強会事務局)

なお、これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
「心理学のできることを考える」HPにて公開中

上へ戻る  >トップページへ
学校心理学ネットワーク・三重&発達支援のための勉強会共催
プレプレネットワーク会企画
事例を通して『発達支援』を考える−あり方・役割・連携 etc−
諸事情により今回は中止・延期となりました。
詳細が決まり次第、後日連絡させていただきます。

話題提供: 学校現場・教育相談から・・・・・・・・・・・・内部東小・加藤先生

子どもに関する専門機関の心理から
  ・・・・・「発達支援のための勉強会」事務局・三重県職員 山本智佳央さん

特別支援教育から・・・・・・・・・・・・・・・・三重大・障害児教育 西出弓枝先生
日 程: 2004年8月8日(日) 
時 間: 14時〜16時30分(予定です)
場 所: 三重県教育文化会館(津市桜橋)3階・第2会議室
       電話 059−228−1122
 フリーダイヤル 0120−011228
       マップ http://www.mie-kyobun.or.jp/Main/Com/Map.htm
参加費: 500円

上へ戻る  >トップページへ
第18回 発達支援のための勉強会のご案内
終了しました
題 名: 心理検査の所見について考える−書き手の思いをどう表現するか?−
内 容:  人の発達支援を考え、発達支援を行う上で、相談機関や学校などの様々な機関の所見を目にする事があります。同じ「心理検査の所見」でも、実施機関によって・検査の目的によって、所見の書き方はさまざまなようです。
 そこで今回は、機関や目的の違いによって、所見のスタイルがどう違ってくるか比較してみたいと思います。さらには、検査から推測されたこと・テスターの伝えたいことなどを、どんな工夫をしながら所見にまとめているのかといった点まで情報交換できれば、と考えています。
 知識として知っておくことも大切ですが、実際に使ってらっしゃる方からも、現場に即したお話をきかせていただいたり、近隣業種間での情報交換もしていただければ嬉しいです。
日 程: 2004年7月28日(火)
場 所: 三重大学教育棟1号館 3階 教育学・教育心理学共同研究室
時 間: 18:30〜20:00
勉強会費: 200円(レジュメの印刷代等の為に毎回200円づつ徴収させて頂いて
おります。ご理解のほどよろしくお願い致します。)

なお、これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
「心理学のできることを考える」HPにて公開中

上へ戻る  >トップページへ
第17回 発達支援のための勉強会のご案内
終了しました
題 名: 発達検査・知能検査を整理する その2
日 程: 2004年6月29日(火)
場 所: 三重大学教育棟1号館 3階 第一実験室
時 間: 18:30〜20:00
勉強会費: 200円(レジュメの印刷代等の為に毎回200円づつ徴収させて頂いて
おります。ご理解のほどよろしくお願い致します。)

なお、これまでの勉強会の詳細については発達支援勉強会事務局
「心理学のできることを考える」HPにて公開中

上へ戻る  >トップページへ