漢字の歴史 |
漢字の誕生 |
---|
私達の周りには、たくさんの文字があります。ノートを取ったり、携帯電話でメールをうったり、文字は私達の生活に なくてはならない存在です。漢字は世界にたくさんある文字の1つですが、どのように誕生したのでしょうか。『漢字達人』を目指す道の第一歩として漢字の誕生を探って生きましょう。 |
●人類が最初に考え出した文字は 絵文字
です。エジプトを始めとする各地の古代遺跡に見られます。この絵文字は、次第にいくつかに分類され、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして時代が進み“後漢”の終わりごろ、「隷書」が簡単になり「楷書」が出てきます。今現在日本で使われている漢字は、これと同じです。 日本では「正書」と呼ばれています。ちなみに「楷」は「正しい」「手本」という意味です。楷書を崩してできたのが 「行書」「草書」といい、一般には ![]() ![]() ※ ●このように漢字は、何千年も前に生れ、変化し続けてきた、歴史的なすごい文字なのです。 ところで漢字は中国で生れたわけですが、日本へやってきてたのはいつ頃なのでしょうか? その他、漢字と仮名との関係の秘密が気になるあなたは ![]() ![]()
|
トップへ |